<うちの鯨汁>

食系

家に伝わる鯨汁を作ったので忘れないように覚書でレシピに!
家の正月には鯨汁が欠かせません。ずっと続けれるように・・・・

【大きい鍋で作るとおいしそうだね】

※ 材料と調味料は鍋と食べる量で調整する。作った時は巨大鍋なので
調味料の量は正確には不明(笑)雰囲気で調整する。舌が覚えてるさ!!

[具 材]
鯨の短冊 (一口サイズにカット)
ごぼう  (ささがき)
ニンジン (ささがき)
タケノコ (ななめ切)
フキ   (ななめ切)
わらび  (食べやすい長さに)
ゼンマイ (食べやすい長さに)
大根   (いちょう切)
キャベツ (大きめで多めに入れる)
木綿豆腐 (手で砕いて入れる)

[調味料]
出汁昆布
鰹節(出汁用)
粉末の鰹出汁
醤油
みりん
みそ
砂糖

[作り方]
1 出汁昆布と鰹節をいれて鍋一杯に出汁をとる
2 出汁をとっている間に入れる材料を下ごしらえ
3 出汁がとれたらキャベツと豆腐以外の材料を投入
4 沸騰する間に鯨を3回小鍋でお湯で沸騰させ油を抜く
(これをしないと油で大変なことになるので重要)
5 鍋に鯨を投入
6 鍋が沸騰したらキャベツを投入する。
7 再び沸騰してキャベツから水分がでて汁の状況を確認
したら豆腐を手でちぎって投入する
8 粉末出汁、砂糖、みりんを入れる
9 醤油と味噌を調整しながら入れる
(醤油で薄味にして味噌を入れるが、煮つけのようにしっかり
醤油味にしてしまうと味噌を入れたときにしょっぱくなりすぎる
ので注意。ここで味が決まるぞ!!)
10 10分ぐらい中火で煮込んだらそのまま放置する温度が下がるときに
鯨からでる出汁が煮汁に回るので冷えてからが出来上がり
スープは、ほのかな甘みがあるのが特徴。砂糖、みりん、キャベツの
バランスが大事。



コメント

タイトルとURLをコピーしました